【私自身のスキルアップの行動記録】

昨日お話しさせて頂いた「JAICO 産業カウンセリング 6月号」に紹介されていた以下の一冊をamazonのKindle版で読んだ。

『「敏感すぎていつも不安」なのは「HSP」かもしれません』 長沼睦雄先生著

以下では、印象に強く残った部分を中心に、記録に残した。

先生のHSPへの思い・願いとともに、読むことで、HSPの特長が、より理解できるもの考える。

興味を持たれた方は、是非、書籍を読んで頂ければと思います。
昨日のブログに記載した武田友紀さんの書籍とともに、是非お薦めしたい一冊です。


■1章 あなたの不安の正体
冒頭、HSPセルフチェックリストがあり、HSPの傾向があるか自分で確認できるようになっていた。
私の結果はというと、20項目のうち18項目が該当していたので、以下をさらに興味をもって読み進めた。

HSPについて、基本的な知識が書かれており、HSPの特徴的な性質である以下の4点について、事例も踏まえてわかり易く解説されていた。
①丁寧で、深い情報処理を行う
②過剰に刺激を受けやすい
③感情の反応が強く、特に共感力が高い
④些細な刺激にも反応する

また、HSPは性格(弱さ)ではなく、生まれ持った気質なので克服しなくても良いこと。
マイナスな環境をなんとか克服しようとせず、「マイナスの環境からは離れる」ことが対処として主に書かれていた。

さらに、「HSPに特徴的な思考パターン」として紹介されていたのは、認知行動療法でチェックする9つの自動思考と一致しており、HSPは自動思考の傾向が強いということなのだろうと、私自身は解釈した。


■2章 これで安心!身のまわりの不安の解消
日常生活のなかでHSPが経験しがちな不安や恐怖の30個もの事例、対処法や考え方が、かわいいイラストとともに紹介されていた。

HSPの特徴や対処方法を理解する上で、非常に役立つ内容だった。
個々の事例については、是非、本を確認ください。


■3章 不安にサヨナラする「自分軸」のつくりかた

2章では不安や恐怖に対する事例とともに、対処方法や考え方が説明されていたが、3章では「不安や恐怖そのものを減らすためにできること」について書かれていた。

HSPは、他者の感情や感覚を感じ取れる性質「共感性」が高く、大きな魅力であるとした上で、他者と自分との間の境界線が薄いという、以下の特徴が説明されていた。

境界線は自他を区別し、自分を守るために必要なものであるが、幼少期に自己主張できない環境で心を閉ざす経験などによって、境界線が十分に育てられなかった人が少なくない

あらためて、HSPは気質であり、変える必要はないとした上で、HSP独特の生きづらさを解消する3つのステップ(知識、心構え、行動)が提案されていた。詳細については、本を確認ください。

さらに、敏感すぎる自分を受け止めてあげることについて、特に、以下の文章は私の印象に強く残った。

『「自分軸」は、自分で決めて、自分でつくるしかない。他人軸を弱め、自分軸を強くしたとき、バランスがとれ、本来のあなたはイキイキと輝きはじめる』


■4章 どんな自分も受け入れると人は幸せになれる

以下、4章で強く印象に残ったセンテンスである。

この社会は、HSPにとってやさしい社会ではない。しかし一方で、生きづらさは、自分自身で変えていくことができる。

「人間は変わるもの」、人間に限らず、ものごとはすべて変わっていく

ものごとは見方や立場によって、良くもなれば悪くもなる。あらゆることが自分しだいで変わり得るという考え方をすると、生きることがとてもラクになる

失うからこそ新たに手に入る。壊すからこそ新たに生まれてくると思えば、今あるものを手放せる

「あるべき自分」から「あるがままの自分」へ